正常眼圧緑内障・緑内障

気づかない内に進行する疾患

緑内障の進行は治療によって防ぐことができます。一度失ってしまった視野は元に戻せませんので、早期に治療を開始することが大切です。

緑内障の疫学

40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障といわれ、その割合は年齢とともに増加します。しかし、その中の9割の方が緑内障であることに気付いておらず、未治療といわれています。

緑内障の検査

眼圧検査

目の中の圧力(眼圧)を測定します。眼圧値には、日内変動や個人差があります。

視野検査

視野が欠けていないか、見えにくい部分がないかを調べる検査です。
緑内障の進行具合も判定します。

眼底検査

目の奥の視神経乳頭の形や網膜神経線維を検査し、緑内障による変化が生じていないか調べます。

光干渉断層計(OCT)

視神経乳頭の周囲の網膜神経線維層の厚さを計測し、緑内障による変化が生じていないか調べます。また、黄斑部(物をみるのに大事な部分)の周囲の網膜神経線維層の厚さも同様に調べることができます。

正常眼圧緑内障

眼圧が正常値以内でも起こりますので
早期発見が何よりの治療のポイントです。

眼底検査で見える視神経乳頭

緑内障は、目で得た情報を大脳に送る役割を持つ視神経が障害され、視野が狭くなっていく病気です。従来までは眼圧が高いことがその原因と考えられていましたが、最近の調査では、日本では眼圧が正常でも視神経が萎縮し緑内障になる人が半数以上を占めることがわかりました。自覚症状がほとんど無く、視力低下、視野欠損に気付いた時はかなり進行している状態のこともあり、もっと進行すると失明することもありますので、定期的な眼科検査をおすすめします。

上部へスクロール